sswのお仕事 森岡 毅氏の子育て・自分の強みの見つけ方について 森岡毅の子育て・自分の強みの見つけ方についての動画から、日本の学校について考えるブログ 2024.01.10 sswのお仕事スクールソーシャルワーカーの人たちへメンタルのヒント不登校お悩みヒント
sswのお仕事 特別児童扶養手当 見逃してませんか? 発達障害の診断を受けて福祉サービスを利用していても「特別児童扶養手当」の申請を知らない? 2023.12.11 sswのお仕事スクールソーシャルワーカーの人たちへ不登校お悩みヒント
sswのお仕事 公認心理士を受けなかった結果・・。 スクールソーシャルワーカー8年目にして、現在思うことや勉強していることなどを綴っていきたいと思います。 2023.09.23 sswのお仕事メンタルのヒント
sswのお仕事 フードバンクの利用で思うこと スクールソーシャルワーカーの仕事の中で 社会資源利用や関係調整などがある。 公立の定時制高校に配置型のSSWとしても 勤務しており、フードバンクの利用を 学校に提案させて頂いて、 利用開始から3年目となった。 フードバンクさんからは缶詰・パ... 2021.04.12 sswのお仕事
sswのお仕事 彼女の居場所~お仕事探し 担当をさせて頂いている方の バイト探しで思うこと。 収入が必要だけど なかなかアルバイトが決まらない。 ASDの診断を受けている。 就労支援B型も利用できるが、彼女にとっては それは最終手段らしい。 接客や事務仕事はNG。レジ打ちNG。 い... 2021.04.07 sswのお仕事
sswのお仕事 なぜ人はひきこもりになるのか 「会話」ではなく「対話」という考え方 スクールソーシャルワーカーの仕事として、 不登校状態やひきこもりの状態にある方々の ご家庭を訪問をする機会が多いです。 SSWとして心に留めるべき考え方があると思います。 今日はひきこもり状態にある方々... 2021.04.05 sswのお仕事メンタルのヒント
sswのお仕事 非定型発達と発達障害の違いは? スクールソーシャルワーカーの仕事では、 少なからず発達障害もしくは 疑いのあるとされる生徒さんたちと出会います。 今は「非定形発達」と表現されてきています。 非定型発達に対して多数派を定型発達と呼び、 今まで発達障害と言われてきた方々のほう... 2021.04.05 sswのお仕事メンタルのヒント
sswのお仕事 スクールソーシャルワーカーが続かない理由 スクールソーシャルワーカー(SSW)の事例式に出席しました。 各市や県のSSWの顔合わせの機会です。 SSWは教員を定年退職された方も多いと感じています。 自治体によって資格要件の違いはあるとは思うが 社会福祉士・精神保健福祉士の資格が求め... 2021.04.04 sswのお仕事
sswのお仕事 スクールソーシャルワーカー5年目に思うこと 日本の子どもの貧困の新聞記事を読み衝撃を受け、社会福祉士の資格を生かしてスクールソーシャルワーカー(SSW)に従事して5年目。今まで経験したこと、感じたことを書き綴っていこうと思い立ちました。 2021.04.01 sswのお仕事