メンタルのヒント おかしいことをおかしいと言わないとおかしな世の中になる。 今日は思い切って書く! 私が4年間所属していたある相談機関。 相談担当は教員の方々。課長や管理者も同じく教員。 その中にカウンセラー・スクールソーシャルワーカーも在籍している。 その機関の中で、度重なるハラスメントが行われてきたのに 私は声... 2021.04.13 メンタルのヒント
sswのお仕事 フードバンクの利用で思うこと スクールソーシャルワーカーの仕事の中で 社会資源利用や関係調整などがある。 公立の定時制高校に配置型のSSWとしても 勤務しており、フードバンクの利用を 学校に提案させて頂いて、 利用開始から3年目となった。 フードバンクさんからは缶詰・パ... 2021.04.12 sswのお仕事
メンタルのヒント 【自閉症の僕が飛び跳ねる理由】 自閉症(否定形発達)の当事者 東田直樹さんが 書かれた著書「自閉症の僕が飛び跳ねる理由」を読んだ。 重度の自閉症の彼の世界が、美しく生きているような 文章で綴られていた。 彼の今までの体験や感じていることが まるで自分の世界のように入ってき... 2021.04.10 メンタルのヒント
メンタルのヒント ひきこもっている人のゴールとは? 斎藤 環氏(精神科医)の「なぜ人はひきこもりになるのか~「「会話」ではなく「対話」という考え方」~を再度見直しをしています。 何度も確認をするために繰り返し見ます。 すべて大切な言葉なので、メモを取ったり 自分の担当させて頂いているクライア... 2021.04.09 メンタルのヒント
sswのお仕事 彼女の居場所~お仕事探し 担当をさせて頂いている方の バイト探しで思うこと。 収入が必要だけど なかなかアルバイトが決まらない。 ASDの診断を受けている。 就労支援B型も利用できるが、彼女にとっては それは最終手段らしい。 接客や事務仕事はNG。レジ打ちNG。 い... 2021.04.07 sswのお仕事
メンタルのヒント 「#教師のバトン」の炎上に思うこと 文科省のホームページによると「#教師のバトン」は学校の職場環境の改善状況や新しい教育実践など「学校現場で進行中のさまざまな改革事例やエピソード」をツイッターやnoteといったサイトに投稿してもらうことで、全国の取り組みや教師の思いを広く社会... 2021.04.07 メンタルのヒント
sswのお仕事 なぜ人はひきこもりになるのか 「会話」ではなく「対話」という考え方 スクールソーシャルワーカーの仕事として、 不登校状態やひきこもりの状態にある方々の ご家庭を訪問をする機会が多いです。 SSWとして心に留めるべき考え方があると思います。 今日はひきこもり状態にある方々... 2021.04.05 sswのお仕事メンタルのヒント
sswのお仕事 非定型発達と発達障害の違いは? スクールソーシャルワーカーの仕事では、 少なからず発達障害もしくは 疑いのあるとされる生徒さんたちと出会います。 今は「非定形発達」と表現されてきています。 非定型発達に対して多数派を定型発達と呼び、 今まで発達障害と言われてきた方々のほう... 2021.04.05 sswのお仕事メンタルのヒント
sswのお仕事 スクールソーシャルワーカーが続かない理由 スクールソーシャルワーカー(SSW)の事例式に出席しました。 各市や県のSSWの顔合わせの機会です。 SSWは教員を定年退職された方も多いと感じています。 自治体によって資格要件の違いはあるとは思うが 社会福祉士・精神保健福祉士の資格が求め... 2021.04.04 sswのお仕事