校内フリースクールとは?メリットは?

校内フリースクール sswのお仕事

先日、高校の先生に「校内フリースクール」について話したところ、

ご存じありませんでした。

「校内フリースクール」は義務教育の小学校、中学校の不登校対策の

ひとつとして工夫されできたのが、「校内フリースクール」です。

「校内フリースクール」は小学校や中学校の空き教室を利用し、教室で過ごすのが

苦手なこどもや学校に行き渋る子どもさんなどを対象に、学校内で居場所をつくり、

登校の時間を自由にしたり、担当の職員(教員免許保持の定年退職の先生が専任することも)

と子どもさんが相談して、その日の活動や学習内容を決めたり、ICT利用で、オンライン学習

をしたりと、その名のとおり、学校内にあるフリースクールです。

校内フリースクールの特徴

  • 少人数体制で、本人に合わせた(合った)活動や学習のサポートを受けられる
  • カーペットやソファーがあったりと、リラックスできる環境
  • 登校時間下校の時間にしばりがない
  • 給食が食べられる。
  • 部活動に参加することもできる
  • 費用はかからない
  • 出席扱いにしてもらえる
  • ICTで授業に参加したり、他の学びもサポート

スクールソーシャルワーカーが考える校内フリースクールのメリット

  • 学校に行きたくない、不登校状態にならない未然防止になる可能性がある。
  • 担任の先生以外にも校内で話せる・触れ合える先生(大人)がいる安心感。
  • 保護者の送り迎えが無くても、自力で通える可能性が高い。
  • とにかく子どもが選択できる可能性が増える。学習の保証の場にも。
  • 民間やNPO運営と違い、費用がかからない。
  • 学級に戻りやすい。友達とも交流が途絶えない。
  • こどもの「好き・得意」が見つかる可能性が高い。

まとめと考察

校内フリースクールは不登校の未然防止になる可能性を感じています。

校内フリースクールが機能するためには、人材と校内の

システムづくり、そしてもうひとつ。

ソーシャルワーカーの私が考えるのは、完全に不登校状態に

なっているこどもさんには、だれが働きかけるのか・・です。

なかなか親の言うことは聞かなかったりします。

担任の先生や学校関係者が誘っても、動かないことも

多いのでは・・と考えます。

なぜかというと、それまでに学校への不信感や恐れや

不安感が大きくなり、そして固定観念になってしまって

いる可能性が高いのでは・・と今までのこどもさんとの

接してきた体験から考えています。

学校と家庭と子どもさんと保護者、そして行政等々、

そこをつなぎ直すのが、スクールソーシャルワーカーの

勤めだと私は考えます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました