不登校状態で学校や担任との付き合い方の悩み

学校問題 スクールソーシャルワーカー sswのお仕事

ある会合で、学校に登校していないことで悩んでいる人や保護者の方々の

お悩みを伺いました。

「学校には放課後に週1回ほど、職員玄関で立ち話をして帰る・・。

どうして立ち話なんだろう?」

「担任の先生と子どもの相性が悪いようで、どうしたらいいのか?」

「担任の先生以外に誰に相談したらいいの?他の先生にも相談したい。」

といった学校との付き合い方のお悩みを伺いました。

そこで、スクールソーシャルワーカーが考えるアイディア3選を書いてみました。

学校や担任の先生との付き合い方のヒント3選

1.お子さんが仲良くなれそうな理解のある先生を1人でも見つける。

相談担当の先生や養護教諭の先生がいらっしゃいますので、 
担任の先生に、相談担当の先生や、体調のことで養護教諭の先生に 
相談したいと申し出て、他の先生に相談する機会を作って頂くのも 
方法の一つです。

2.スクールカウンセラーに相談したいと申し出する。

学校にはスクールカウンセラーも配置されています。(各県や市町によって異なる)
臨床心理士・公認心理士の心理の専門家が多く採用されて
いるため、教育や学校とは違った視点のアドバイスを頂けます。
※こちらも相性はあるとは思います。

3.各都道府県の教育相談センターに相談する。

不登校、学校生活、子育ての悩みや不安、発達障害など様々なお悩みに対応。
臨床心理士・公認心理士・教職員・社会福祉士など、各種の専門家が在籍。
直接面談以外にも、24時間電話相談やメールによる相談もあります。
場合によっては、学校との関係調整も図ってくださる機関です。
※お住まいの都道府県で「教育相談センター」で検索してみてください。

まとめ

学校は基本的に校長先生や管理職の方の

考えが影響することがあります。

在籍していらっしゃる学校や担任の先生との相性が、

合わない場合もあり、悩ましいところです。

ただ、どうしても相性はあると思います。

相談する方は、どうしても遠慮があるかもしれませんが、

相談相手を選ぶ権利は、相談者にありますので、

さらっと相性の良い方と出会うために

アクションを起こすことには価値があると考えます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました