なぜ人はひきこもりになるのか

オープンダイヤローグ sswのお仕事

「会話」ではなく「対話」という考え方

スクールソーシャルワーカーの仕事として、

不登校状態やひきこもりの状態にある方々の

ご家庭を訪問をする機会が多いです。

SSWとして心に留めるべき考え方があると思います。

今日はひきこもり状態にある方々とご家族に

接するときの大切な考え方を分かりやすく

講演されているYouTubeをご紹介したいと思います。

この動画は支援者のみならず、ご家族や関係者など

幅広くご覧頂けると良いなという思いでシェアします。

==============================

なぜ人はひきこもりになるのか~

「会話」ではなく「対話」という考え方~ 

筑波大学医学医療系社会精神保健学教授斎藤環氏 児童青少年課

==============================

この講演では対話(オープンダイヤローグ)の重要性を度重ねて説明されています。

私もまだ勉強中ですが、

「オープンダイヤローグ」

他にも「オープンダイヤローグ」で検索して頂くと

現在ではこのタイトルでいくつかの動画を見ることができます。

書籍も何冊か出版されています。

私が購入して読んでいるのは こちらです。

他にもアマゾンなどでオープンダイヤローグについて

書かれている書籍が増えています。

購入を考えておられる方はアマゾンのレビューとかを

参考にされたり、お近くの図書館に本購入リクエストを

されると良いかなと思います。

※私もすべての本を読んでるわけではないので

主観的にしてもどれがお勧めですと言えず、

失礼します。

ご紹介した動画や書籍にご興味を持って頂いて

不登校やひきこもり状態の方々への理解が

広がるといいなという思いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました