「#教師のバトン」の炎上に思うこと

メンタルのヒント

 文科省のホームページによると「#教師のバトン」は学校の職場環境の改善状況や新しい教育実践など「学校現場で進行中のさまざまな改革事例やエピソード」をツイッターやnoteといったサイトに投稿してもらうことで、全国の取り組みや教師の思いを広く社会に知ってもらうとともに、教職を目指す人に役立ててもらおうという趣旨で始まったそうです。

ところが過酷な労働や長時間勤務の訴えなど否定的な内容の書き込みがあいつぎ、

「炎上」したという記事を読みました。

私はまず文部省の意図は別にして、教師が世間に向けて

内情や心情を語る場が出来て良かったのではないかと

率直に思いました。

スクールソーシャルワーカーは学校配置型と派遣型が

ありますが、配置型だと学校に在中しているわけで

少なからずとも学校内で起こっている様々な

状況を横目で見ることになります。

私は以前、金融機関や一般の会社に勤めていた

経緯もあり、社会福祉の世界に入ったときの

違和感、そして学校の世界をのぞいた時の

閉塞感のようなものを感じました。

教師というお仕事自体は、とてもやりがいのある

仕事だと考えます。

けれど、多様性のある生徒たちや保護者

その分、問題点も多くしかも

数十人の生徒の責任が肩に掛かっている・・。

他にも先生として公務員としてという

世間的な重圧もあり、行内での先生同士の

人間関係などもある。

どうしても非難をされないように

目立たぬように、事が起きないようにと

なってしまう傾向があるのも

理解できるところではある。

そんな先生方は日頃、

どこでそんな愚痴を言えているのだろうかと

思っていました。

「#教師のバトン」は

そんな先生方の本音が言える場所に

なることは、社会全体が学校のことを

知ったり、考えたりする機会も

提供されるのではないかと考えます。

先生の働き方改革が行われ

本来の先生の仕事に向かうパワーが

強化されることが、生徒さんたちの

為になり、社会全体を良くしていく

循環になると考えるのでした。

ソーシャルワーカーとして

自分たちにはどんなことが出来るか

どんなことをすべきかと

「#教師のバトン」を読み

考える機会になりました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました